その“ちょっとだけスマホ”、本当に大丈夫ですか?
スマホの地図アプリ、便利ですよね。
目的地を入れれば、道案内もしてくれるし、最近では使っている人もかなり増えています。
でもちょっと待ってください。
「運転中にナビを見てただけ」で免許停止になることがあるってご存じでしたか?
「え?そんなバカな」と思うかもしれません。
でもこれは、本当に誰にでも起こりうる話なんです。
この記事では、スマホカーナビを使うときに気をつけたい違反の条件や、安全に使うためのポイントを、わかりやすく丁寧にご紹介します。
「知らなかった」では済まされない前に、一緒に確認しておきましょう。
スマホカーナビって使っちゃダメなの?まずは誤解を解きましょう
実は“使うこと”自体は問題ありません
まず安心していただきたいのは、スマホのカーナビアプリを使うこと自体は違反ではないという点です。
問題になるのは、その使い方。
具体的には、運転中にスマホを操作したり、画面を見続けたりする行為が、法律違反となる可能性があるのです。
どうしてそんなに厳しいの?
2019年12月に、道路交通法が改正されました。
いわゆる「ながら運転」の取り締まりが強化されたことで、
- スマホを操作・注視 → 違反点数3点
- その状態で事故 → 一発免停(違反点数6点)
といった、かなり厳しい罰則が設けられています。
しかもこれは、初めての違反でも対象になります。
実際によくあるケースって?
- 信号待ちの合間にスマホをチラ見してたら → 前方の動きに気づかず追突
- 渋滞中、ルート変更の操作中に → ブレーキが遅れて接触
- 夜道で画面を注視 → 歩行者に気づかず接触事故
どれも「ちょっとだけなら平気」と思ってしまいがちなシーンですよね。
でも、その一瞬が大きな代償を生むこともあるのです。
覚えておきたいポイント
- スマホナビはOK、でも運転中の操作・注視はNG
- 少しの油断が大きなリスクに
- 「事故につながるかもしれない使い方」は避けましょう
これって違反?意外と知らない“免停につながる条件”
どんな行為が「アウト」になるの?
一番よくある誤解が、「2秒以上見たら違反」という話。
実はこれ、法律で明確に秒数が決まっているわけではありません。
警察庁のガイドラインでは、2秒以上の注視は危険だとされていますが、実際の判断は「運転中に注視したかどうか」で決まります。
つまり、1秒でも、運転に集中していなければアウトになる可能性があるんです。
操作したらすぐ違反?
運転中にスマホを操作することも、当然ながら違反になります。
しかも、ホルダーに設置していたとしても、操作すれば違反対象です。
「固定してるからOK」と油断しないようにしましょう。
停車中は大丈夫なの?
赤信号などで完全に停車している場合には、スマホの操作は原則として違反にはなりません。
ただし、前方不注意で事故を起こせば、別の違反(安全運転義務違反)になる可能性があります。
なので、やはり基本は「運転に関係することは、運転前に済ませておく」がベストです。
安全にスマホカーナビを使うための3つのポイント
ポイント①:出発前にナビの設定を済ませておく
これは基本中の基本。
運転を始める前に、目的地を設定し、ルートも確認しておく。
これだけで、走行中にスマホを操作する必要がなくなります。
「ついでに音量もチェック」しておけば、案内が聞き取りやすくなって安心です。
ポイント②:ホルダーは“視界を邪魔しない場所”に設置
スマホホルダーはとても便利ですが、設置場所を間違えると逆に違反になってしまうことも。
おすすめは:
- エアコンの吹き出し口
- ダッシュボードの下の方
逆にNGなのは:
- フロントガラスやハンドル周辺
- ミラーの近くやサンバイザー付近
「ちょっとくらい平気だろう」は通用しません。
視界を妨げない場所を選びましょう。
ポイント③:音声案内を活用しよう
画面を見ないでも運転できるように、音声案内を最大限に活用しましょう。
スピーカーやBluetooth機器と連携すれば、耳だけでナビを確認できるので、視線を外すことなく安全に運転できます。
実際に免停になった3つの事例から学ぶ
ケース①:通勤途中の会社員(30代男性)
渋滞中、スマホナビでルート変更を試みているうちに
→ 前方の車に追突
→ 違反点数6点、一発免停
ケース②:子育て中の主婦(40代女性)
子どもを迎えに行く途中、画面でルート確認中に
→ 一時停止を見落として接触事故
→ 安全運転義務違反+操作による加点 → 免停対象に
ケース③:大学生ドライバー(20代男性)
夜間、スマホ画面に集中し歩行者に気づかず
→ 軽い接触事故
→ 前歴ありだったため90日免停に
「ちょっとだけ」がどれだけ危ないか、よくわかる例ですよね。
スマホに頼らない選択肢もアリ!おすすめカーナビ3選
スマホを使わない=リスクゼロ
もし「スマホを使うのが不安だな…」と感じたなら、専用カーナビを使うのもひとつの選択肢です。
運転中の操作が不要で、違反の心配もぐっと減ります。
おすすめ①:パナソニック ゴリラ
- 高精度なGPSで迷わない
- 音声案内がわかりやすい
- 初心者でも扱いやすいシンプル設計
おすすめ②:ケンウッド 彩速ナビ
- 操作レス&視認性の高さが特長
- Bluetoothで音楽もOK
- スマホ連携も可能なので使い勝手◎
おすすめ③:ユピテル YPBシリーズ
- コスパ重視の方におすすめ
- 小型車にもスッキリ収まるサイズ感
- 音声案内も聞き取りやすい設計
まとめ:スマホカーナビ、“正しい使い方”が何より大切です
最後にもう一度、押さえておきたいポイントです。
- スマホカーナビを使うこと自体は違反ではありません
- 違反になるのは「運転中に操作したり注視したり」して、事故や危険を引き起こすケースです
- 最悪の場合、初犯でも一発免停になります
- 出発前の設定、ホルダーの位置、音声案内の活用。この3つだけでもリスクは大幅に減ります
あなた自身と、あなたの大切な人を守るために。
今一度、スマホナビの使い方を見直してみませんか?
コメント